オンラインFPS『STING』の運営が酷いと思う件について書きます。
こういう感じのエントリはなるべく書かないようにしているのですが、 とにかく酷いと思うので意を決して書くことにしました。
自分がこのゲームの運営元が酷いと思う理由は大きく以下の通りです。
『STING』の運営元が酷いと思う理由
- 運営体制が適当すぎる
- Counter-Strikeを利用するだけして全くリスペクトしない
詳しくは以下に続きます。結構長いです。
1.運営体制が適当すぎる
これについては書ききれないほどいろいろな逸話があるので過去の話は飛ばして直近の話に絞ることにします。 最近運営からでたリリース記事が以下の2つです。
- 5月14日(金) - 【リリース】「STING」プロデューサーのHac氏が,今後のプランについて語る | 4Gamer.net
- 5月17日(月) - MOD制作者による七つのマップを実装。WeMade Online,オンラインFPS「STING」の正式サービスを5月20日にスタート | 4Gamer.net
この2件の記事ですが、いまだに『STING』の公式サイトに最新情報として掲載されていません。 リリースのラストはどちらも以下のように締められています。
詳しくは新生オンラインFPS「STING」ブログをご確認ください。 こちら ⇒ http://fpsting.blog103.fc2.com/
公式ブログを見ても、それぞれのリリースが出た時点で最新の情報は掲載されていません。 18日(火)にアップデートについてのサマリーが載りましたが、リリースの情報と同様の内容ではありません。
こういう最新情報は公式サイトが最優先、もしくは解禁時間を決めて一斉公開というのが普通だと思います。 何らかの理由で公式の情報が遅れるにしても、掲載されないというのはあり得ない事です。
リリースを見てゲームに興味を示して最新情報をさらに手に入れようとアクセスして来た人が、何も得ることが出来ず「運営やる気あるのかな」と思いかねない状況を作り続ける理由がよくわかりせん。
20日の正式サービスインの準備で忙しいから? そんなのはもちろん理由になっていませんし、そもそもこんな体制で運営されているものに期待しようと思う人がいるとは思えません。
大幅なリニューアル後の失敗について、運営の方はゲームシステムが理由のようにとらえているようですが、コロコロと方針が変わったり、こういった最低限出来てはいなければならないことがおろそかになっている事がユーザーが失望している理由ではないでしょうか。 結果として多くのユーザーを裏切っていると思います。
2.Counter-Strikeを利用するだけして全くリスペクトしない
1については、「酷いな」とは思いますがやる気の問題なので、運営元が問題ないと判断しているならそれで良いでしょう。 この2については相当に酷いと思います。 これこそがこのエントリを書こうと思った理由です。
まずは、これまでに配信されたリリースからCounter-Strike を利用して宣伝を行っている部分について引用していきます。 かなり長いのでがんばってスクロールしてください。
WCG2003での運営最優秀功労賞、受賞をきっかけにプレイヤーとしての楽しさを知り、Eスポーツ大国、韓国にてCounter-Strikeプレイヤーとして活躍。 その後、舞台を日本に移し数少ない日本のプロクラン設立に尽力、多くの大会出場の経歴を持つ。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090513045/
YNKJAPAN: 何を以って現行ナンバー1と言えるのですか? その基準みたいのがあれば教えて欲しいです。 Hac:カウンターストライクソースエンジンを使っているところです! 銃を撃ったときの打撃感、きめ細かい表現、動作などはとても滑らかで、僕みたいにコアになってくるとコレコソが最高だと感じてしまいます from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090526016/
本作のAIは,カウンターストライクのAIを進化させたもので,NPCがまるで対人戦そのもののような挙動や行動パターンをとるという,高い完成度が特徴。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090529060/
カウンターストライクSource Engineが輝く! 「CODE NAME STING MINI SHOOTING」 フラッシュゲームを無料配布、ハイスコアー攻略法を少し公開! from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090615031/
「CODE NAME STING」がどんなにすばらしいか、"カウンターストライクSource Engine"がどのように表現されているか、このゲームのFPSにおける可能性はどんなものなのか、自信をもってお届けできる作品に仕上がりはじめております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090617011/
総合学園ヒューマンアカデミー×CODE NAME STING ~クローズドβテスト先行体験会~ "カウンターストライクSource Engine"をアカデミーにて体感せよ! from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090617011/
「CODE NAME STING」は、株式会社ウエスタン・アームズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:国本圭一)の銃器監修(※特にアメリカ製)のもと、カウンターストライクソースエンジンをつかった競合FPSに負けないリアルな世界を実現しております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090618059/
「CODE NAME STING」に実装される数々の武器たちは、株式会社ウエスタン・アームズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:国本圭一)の銃器監修(※特にアメリカ製)のもと、カウンターストライクソースエンジンをつかったリアルな世界を実現しております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090622001/
"カウンターストライクSource Engine"を体感! 「CODE NAME STING」一般向けクローズドβテスト 追加参加概要のお知らせ from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090623050/
Hac: いやいや、全然弱気じゃないですよ。逆に強気ですよ。「close your back door」状態ですよ。僕に後ろはないです。前しか見てないですから。実際に今回テストの成果としては、"カウンターストライクソースエンジン"の深さを理解頂ける方が残ってくれた事です。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090721054/
"カウンターストライクSource Engine"をSTINGで体感せよ! 本日20時配信のネットラジオ・VIPゲストは「サドンアタック:GM教官C」、 8月4日(火)18時に予定する「0円アイテムモール」概要のお知らせ from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090731046/
YNKJAPANにて準備する新生オンラインFPS「STING(スティング)」は、過去の「CODE NAME STING(コードネームスティング)」にて表現しきれなかったvalve社の「カウンターストライクソースエンジン」を"どの様に芸術表現するか"を至上テーマとして、日本独自開発を進めております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100106033/
新生オンラインFPS「STING(スティング)」は、過去の「CODE NAME STING(コードネームスティング)」にて表現しきれなかったvalve社の「カウンターストライクソースエンジン」を、日本のゲーム市場で「どこまで表現できるか」「日本 FPS盛上げ策を探せ」をテーマに掲げております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100112036/
また特徴的なシステムとしては、「MOD(Modification)システム」が上げられます。 「MOD(Modification)」とは、拡張パッチ、改造データらしきものを意味します。 過去「カウンターストライクソースエンジン」を扱う上で、表現しきれなかった反省を踏まえ新たに見出した"未完成な"システムです。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100122024/
但しカウンターストライクソースエンジンの特性上、高いポイントからの飛び降りは高ダメージを受ける為、油断は大敵である from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100204051/
新生オンラインFPS「STING(スティング)」は、過去の「CODE NAME STING(コードネームスティング)」にて表現しきれなかったvalve社の「カウンターストライクソースエンジン」を日本のゲーム市場で「どこまで表現できるか」をテーマに掲げ、その初お披露目の場所が明日のテストとなります。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100205060/
新生オンラインFPS「STING」では、カウンターストライクソースエンジンをベースとする珠玉の武器の数々によりリアルな現実世界を実現しております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100210088/
新生オンラインFPS「STING」では、カウンターストライクソースエンジンをベースとする珠玉の武器の数々によりリアルな現実世界を実現しております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100216035/
まず、そもそも『カウンターストライクソースエンジン(Counter-Strike:Source Engine)』という名称が一般的ではありません。 正しくは『ソースエンジン(Source Engine)』でしょう。 ※現在、Counter-Strike:Source が使用しているのは『Source Engine 2006』という名称です。
こんな不自然な表記をするのは、『Counter-Strike』の知名度を宣伝に利用したいからということで間違いないでしょう。
正しく記載されていたのは以下1件のみです。
本作はValveのSourceエンジンを使用したオンラインFPSで,題材として北朝鮮を扱っていることで話題を呼んでいるタイトル。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20090611008/
これは編集部の方が書いた記事だから正しく記載されているだけのようですが。
『Counter-Strike』を全くリスペクトしていない事がよくわかる証拠
これは、先日公開された下記のリリースを見れば一目瞭然です。
この中で、公式新マップとして以下の2つが紹介されています。
○ 実装マップ その6 - マップ名 『Aztec(アステカ)』 MOD制作者 : STING開発元 ○ 実装マップ その7 - マップ名 『Da Tos(ダトス)』 MOD制作者 : STING開発元
掲載されているスクリーンショットをみてびっくり。 本家『Counter-Strike』に登場するde_aztecとde_dustに構造がそっくりなのです。 比較のスクリーンショットを撮影して並べてみたのでご覧ください。 尚、なぜか今回のリリースだけ送られてこなかったので、4gamer.netさんに掲載されていた画像を利用させていただきました。
Aztec(STING)とde_aztec(CS)
Aztec(STING) | de_aztec(CS) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Da Tos(STING) | de_dust(CS) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テクスチャや若干のオブジェクト配置に違いはあるものの、大本の設計についてはそっくりであることを否定できないでしょう。 Counter-Strike に対しリスペクトがあるならば、こんな事は出来ないはずです。
de_aztecはChris "Narby" Auty氏、de_dustはDavid Johnston氏が制作した立派な著作物です。
両氏に許可を取り制作しているならば問題ないですが、リリースに記載されているマップの紹介文をみるとそんなことは間違いなくしていないであろうということがわかります。
○ 実装マップ その6 - マップ名 『Aztec(アステカ)』 MOD制作者 : STING開発元 ・特徴 古代の遺跡をイメージして製作されたマップになります。 上下二層からなるAztecaは様々なポイントから攻撃をされる可能性があり、左右だけではなく、上下にも意識を集中する必要があります。 マップの各所には明かりが少ない場所もあり、視界をつねに意識して戦いましょう! なお、Aztecaは今後のアップデートでマップ内の構成が随時更新される予定となっております。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100517047/
○ 実装マップ その7 - マップ名 『Da Tos(ダトス)』 MOD制作者 : STING開発元 ・特徴 マップ名、Da Tos はスペイン語から命名されました。 シンプルな地形、多くの建物が入り組む形状から敵の動きを常に意識しながら動く必要があります。 マップ内に多く存在する特徴的な長い通路では敵の狙撃銃に気をつけましょう。 from http://www.4gamer.net/games/036/G003673/20100517047/
企業がビジネスでやる事ではないと思いますし、作者に対しても失礼というものでしょう。 利用するなりパクるなりするにしても、せめて何らかのリスペクトを示すべきです。 完全に黒なのを承知で開き直ってやっているでしょうからそんなことは無理でしょうけど。
長々と書いてきましたが、これらが『STING』の運営元が酷いと思う理由です。 20日より正式サービスが開始されるそうですが、その後も今のような運営が続かないことを期待します。