2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧
所属チームの『KOS.negitaku(KOS.NGTK, nK)』が明日 12月1日で 3 周年になるらしいです。
『CEVO $1,000 FREE Tournament』The Doctors vs The Experimentのデモを見た
12月8日(土)~9日(日)に開催される『Team Fortress 2』のオンライン大会『FpsJp TF2 Tournament #1』に登録しました。
『Team Fortress 2』のPyroとHeavyの基本プレーを分かりやすくまとめた動画がYouTubeにアップされています。
YouTubeを見ていたら、セントリーガンの取り扱い説明書の見方が紹介されていました。
『Team Fortress 2』には、9つのオフェンス・ディフェンス・サポートそれぞれの特性を持った9つのクラスが用意されています。
『Team Fortress 2』の海外オンライン大会『CEVO $1,000 FREE Tournament』のデモを見た。
『Team Fortress 2』のオンライン大会『FpsJp TF2 Tournament #1』が、12月8日(土)~9日(日)に開催されるそうだ。
IRCでyspさんに『Team Fortress 2』の携帯用待受(壁紙)を紹介してもらいました。
海外のEスポーツ大会『KODE5』のスタッフであるThomas氏に「PCケース『CoolerMaster COSMOS 1000』のレビューを書いてくれない?」と頼まれましたがとお断りしてしまいました。
マウスソールのサイズを間違えて購入したけど気にせずそのまま使っていたらホコリがたまり尋常じゃなくマウスの動きが悪くなったので、ちゃんとサイズの合った『Hyperglide MS-1』を買ってきました。
DemomanがGrenade launcherを持った状態でtauntキーを押すと「Ka-boom!」と叫びますよね。前から意味が気になっていたので検索してみたら以下のように書いてありました。
Sniperのズーム時のSensitivityを変更してみたけど元に戻しました。
3日くらいまともにゲームしていなかったけど、久々に『Team Fortress 2』してきた。
IRCでuNleashedさんに『Team Fortress 2』の携帯用待受(壁紙)を紹介してもらいました。
『Team Fortress 2』のデモファイルを快適に再生する方法について。
『Last Dinosaur(LD)』さんとの『Team Fortress 2』6vs6戦の記憶をたよりに、どのようなプレーをしていたかを思い出しながら書いてみるエントリ。
先日、試合をさせていただいた『Last Dinosaur(LD)』さんの選択を参考にしつつ、『Team Fortress 2』の6vs6戦におけるクラス選択について考えてみます。
先日、『Last Dinosaur(LD)』さんと『Team Fortress 2』の 6vs6 クラン戦(試合)をやってきました。
CVarについてそれとなく情報を得ることかできます。
『Team Fortress 2』のスクリーンショットをJPEGで撮る方法について。
またもやMedicの話になりますが、「基本に立ち返るとMedicは仲間を回復させるのが仕事じゃね?」という当たり前の話について。
リリースされてからしばらく経ちましたが、いまだにその人気は衰えることを知らない『Team Fortress 2』のサーバーに効率的にジョインする方法について。
いい加減にMedicばかりしているのもどうかと思うので、久々にEngineerをやってみることに。せっかくなので、『TF2 Wiki』にて紹介されている『All in One "Boomode" Key』というスクリプトをcfgに導入してみました。
ニコニコ動画で『Team Fortress 2』の普及活動をされている方のご紹介です。
MedicのUberChargeは、ゲージをためて発動することで、自分と仲間のキャラクタ1体を10秒間無敵にすることができます。この10秒間を効率よく使う方法をまたもやTenguさんに教えてもらいました。
家で新しくマウスが必要になったので、新しいのを買って自分で使い、古いのを家用にするという自分勝手な作戦を決行して『Microsotf IntelliMouse Optical』を新調しました。
「『Team Fortress 2』の試合をしたい」ということで、参考のために海外大会の採用ルールを簡単にまとめてみることにしました。 3つの大会のルールをそれぞれ簡単に紹介します。
先週、『Valve Store』に入荷した『Team Fortress 2』のポスター画像のデータを元に、携帯電話用の待受を作ってみました。